

保育園・幼稚園・こども園など、
小さなお子さまが多く集まる場には、
小児にも対応したAEDの導入を!!
小さなお子さまが多く集まる場には、
小児にも対応したAEDの導入を!!
保育園・幼稚園・こども園専門に平成19年(2007年)よりAEDの販売を開始、当時は1台の価格が40万~50万円位でした。
小児用パッドが認可され、それをきっかけに保育園、幼稚園に設置されるようになりました。
ある園での使用時の体験談
- 慌てている中での、小児用パッドへの差し替えが非常に大変だった。
- 周囲が騒がしく、音声ガイドが聞こえなかった。
このような、当社で収めた園での事例をもとに幼児施設向けAEDを厳選、
限定特別価格で販売しております。
限定特別価格で販売しております。
※リース契約も可能です。お気軽にお問い合わせください。

保育園・幼稚園向け
AED取扱い機種
価格&サービスで
選ばれています!

価格に自信
2台以上のご購入でさらにお得!購入台数に応じた特別価格でご提供いたします。

取扱説明DVD付き
AEDの使い方に不安の方でも安心!取扱説明のDVDが付属いたします。

全国対応
販売エリアは全国対応!遠方の方でもお気軽にご相談下さい。

AEDに関する
不安や疑問に答えます!
よくあるご質問 FAQ
倒れていた人に意識がなく、普段どおりの呼吸がないときに、AEDを使用してください。
使えます。2004年7月の厚生労働省より、非医療従事者である一般市民が救命の現場でAEDを使用することは、医師法第17条には違反しないとの通知が出たことから、医療従事者以外の一般市民の方も使用できるようになりました。
2004年7月の厚生労働省通知により、救命の現場に居合わせた一般市民の方が救命のためにやむを得ず行った場合には、医師法上、民事上、刑事上、責任は問われないとされています。
AEDが心電図を解析しているとき、AEDが電気ショックを流すときには、倒れている傷病者に絶対にさわらないでください。
電源を入れてもらえれば、本体からアナウンスが流れます。また、取扱い説明DVDも付属しておりますので、何も知らない方でも使用する事が可能です。
自治体によっては、2009年より一定規模以上の建物や、スポーツ施設、駅舎などにAEDを設置することを義務化されていますが、保育園や幼稚園、こども園についてのAED設置に関する基準はなく、設置義務はありません。
しかしながら、AEDを設置することで、園児の万が一に対応するとともに、保護者が子供を安心して預けることが出来るよう、設備・環境の強化を図ることができます。
しかしながら、AEDを設置することで、園児の万が一に対応するとともに、保護者が子供を安心して預けることが出来るよう、設備・環境の強化を図ることができます。
電極パッドは使用期限があります。使用期限が過ぎた電極パッドは新しい電極パッドに交換してください。また、救助に使用した場合も、必ず新しい電極パッドに交換してください。
必要台数と設置場所をお教えいただければ、見積書と注文書をメールでお送りします。注文書をFAX、メール、もしくはご郵送ください。
はい、ご購入いただけます。まとめて購入の場合「複数購入割引」もございますのでお問い合わせください。
はい、可能です。リース契約が必要になりますので、まずはお問い合わせください。
園児の安心・安全を守る
身体機能や危険認識が未熟であり、体調を崩しやすく、不慮の事故も多いこどもたち。乳幼児を保育、教育する保育園・幼稚園・こども園では「緊急事態」への予防と対策が必要です。
園にAEDが設置されている、あるいは適切な処置ができるトレーニングを受けた人材がいれば、子どもの生命を救う可能性が高まります。
こどもたちが安心して学び、遊び、成長できるよう、保育園・幼稚園・こども園へAEDを導入されることをおすすめいたします。
無料見積り・お問い合わせ
TELでの見積り依頼・お問い合わせ
048-662-5416
受付時間:10:00~18:00(平日)
受付時間:10:00~18:00(平日)
下記フォームに必要事項を入力、送信ボタンを押してください。*印は必須項目となります。
ご入力いただいた個人情報は、SSLにより暗号化され、安全に送信されます。